クリスマスって、どうして、ちょっと切ないんだろうね。
私がそんな気持ちだからかな。
最近、「嫌消費」という言葉を目にしました。
今どきの若い子は、消費しない、物を買わないって。
そのネット記事では、不景気な世の中を反映しているんじゃないかと
いうようなことが書かれていたけど、私はそれだけじゃない気がしています。
うちの子たち、次男・仲太、三男・叔太は全然物を欲しがりません。
私自身もそうなので、なんだか切なくなります。
「物じゃないんだよ、物じゃ。」って言われてる気がして。
物があふれてる今の時代。
子供たちは「何かが足りない」と敏感に感じ取っているんじゃないかしら。
大人は・・・気付かないフリしてる?
そんなの全然わかんない人もいっぱい?
きっと、大人は、みんな忙し過ぎるんじゃないかと思う。
仕事だったり、趣味だったり、自分の悩みだったり・・・。
あ~、コメントなのに、なんだか自分の思いを書きすぎてる!
ごめんなさい!
クリスマスっちゅうことで、許して!
スポンサーサイト
- Post on --.--.-- --:--
- Categry : スポンサー広告
- トラックバック(-)
- Comment(-)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ごめんねクリスマス
「寝ないと来ないよ!」

先日の婦人会で、小学校2年生と保育園の子供をもつお母さんが、
昨年の、クリスマスイブの話しをしていた。
子供たちが寝静まって、枕元にプレゼントを置こうとすると、
決まって起きてしまうらしい。
それでもどうにか誤魔化して、サンタクロースはやって来た。
ごめんなさい。
私達は、娘たちにサンタクロースはいるのだ、と教えたことがない。
純粋に親の言う事を信じるあの時期に、
何故そんな面白い企てを試してみなかったのだろう。
子供たちに、ワクワクする思いを残してあげられなかったのは、
本当に申し訳なかったな。
私の小さい頃も、クリスマスはした。ケーキも食べたし、ツリーも飾った。
プレゼントももらったが、サンタクロースとは無関係だった。
幼稚園の園長先生が、赤い服に白い髭で、サンタクロースを演じてくださった時も、
「園長先生がサンタクロースなんでしょ」
私は、そう言って職員室に出向き、正体をあばいて、得意になっていた。
まさに憎たらしい園児の典型。
こういう幼少期を送った子供と、
サンタクロースがいると信じて来た子供と
大人になって、どんな違いがあるのか、とても興味深い。

「チロルチョコでもよかったのに!!」
東京にいる上の娘に、そんな話をしたら怒られた。
サンタクロースはいなくてもいい、
せめて吊るした靴下のつきあいをして欲しかった、と言うのだ。
そう言えば2段ベッドの柵に、子供達が靴下を吊るしていた事があった。
私達が頼まれたプレゼントは、そんなものに入る筈がなかったので、
朝、起きぬけに手渡していたのだ。
「どんなにしょぼい物でも、靴下に入っていることが大事だったのに・・」
娘は、当時を思い出して悔しがる。
本当は、特別な贈り物はいらない。
兎に角寝ている間に、靴下の中に入っていて、
朝それを見て、驚いてみたかった。
ケーキだって頻繁に食べなくったっていい、
大切な日にもったいぶって出して欲しかった、と言うのだ。
私達の子供の頃は、滅多に食べられなかったものが、
今は日常的にいただける。それを、いい時代が来たものだ、と人はいう。
でも、もっと大切なものを失っているのかもしれない。
そんなことを、もうとっくに知っていたんだね・・・。
私は娘から、贈り物をもらったような気がして嬉しくなった。
ごめんなさい。
そして、
ありがとう。




先日の婦人会で、小学校2年生と保育園の子供をもつお母さんが、
昨年の、クリスマスイブの話しをしていた。
子供たちが寝静まって、枕元にプレゼントを置こうとすると、
決まって起きてしまうらしい。
それでもどうにか誤魔化して、サンタクロースはやって来た。
ごめんなさい。
私達は、娘たちにサンタクロースはいるのだ、と教えたことがない。
純粋に親の言う事を信じるあの時期に、
何故そんな面白い企てを試してみなかったのだろう。
子供たちに、ワクワクする思いを残してあげられなかったのは、
本当に申し訳なかったな。
私の小さい頃も、クリスマスはした。ケーキも食べたし、ツリーも飾った。
プレゼントももらったが、サンタクロースとは無関係だった。
幼稚園の園長先生が、赤い服に白い髭で、サンタクロースを演じてくださった時も、
「園長先生がサンタクロースなんでしょ」
私は、そう言って職員室に出向き、正体をあばいて、得意になっていた。
まさに憎たらしい園児の典型。
こういう幼少期を送った子供と、
サンタクロースがいると信じて来た子供と
大人になって、どんな違いがあるのか、とても興味深い。




「チロルチョコでもよかったのに!!」
東京にいる上の娘に、そんな話をしたら怒られた。
サンタクロースはいなくてもいい、
せめて吊るした靴下のつきあいをして欲しかった、と言うのだ。
そう言えば2段ベッドの柵に、子供達が靴下を吊るしていた事があった。
私達が頼まれたプレゼントは、そんなものに入る筈がなかったので、
朝、起きぬけに手渡していたのだ。
「どんなにしょぼい物でも、靴下に入っていることが大事だったのに・・」
娘は、当時を思い出して悔しがる。
本当は、特別な贈り物はいらない。
兎に角寝ている間に、靴下の中に入っていて、
朝それを見て、驚いてみたかった。
ケーキだって頻繁に食べなくったっていい、
大切な日にもったいぶって出して欲しかった、と言うのだ。
私達の子供の頃は、滅多に食べられなかったものが、
今は日常的にいただける。それを、いい時代が来たものだ、と人はいう。
でも、もっと大切なものを失っているのかもしれない。
そんなことを、もうとっくに知っていたんだね・・・。
私は娘から、贈り物をもらったような気がして嬉しくなった。
ごめんなさい。
そして、
ありがとう。
スポンサーサイト
Comment
靴下の中にプレゼント
子供って そーゆーところに拘るのかぁ
と教えていただけました
自分も 子供だったころ そーだったのかもしれない
けど そんなこと 忘れてしまってる・・・
サンタさんの私へのプレゼントは
この事に気がつけた事だったのかな?
なんて 思いました^^
子供って そーゆーところに拘るのかぁ
と教えていただけました
自分も 子供だったころ そーだったのかもしれない
けど そんなこと 忘れてしまってる・・・
サンタさんの私へのプレゼントは
この事に気がつけた事だったのかな?
なんて 思いました^^
とんでもない!いいコメントありがとう。
「嫌消費」って言葉があるんだね。
家の娘達もわりとそうかな。洋服とかもあんまり興味ない。
漫画は買うけど、無駄遣いというふうでもない。
今まではきっと、満たされない気持ちを物でカバーしてたんだね。
どんどん買いこんで・・・。でも違う、全然満たされない・・。
車も、大きいの、格好いいのどんどんエスカレートして行ったけど、
最終的にエコじゃないものは、消えていくし、車にこだわってること自体が
格好わるくなちゃった。形がよくても本質はどーよって感じで。
どんどん消費していくより、大切にする気持ちの方が美しい。
新しさもいいけど、古いものの重みもいい。
沢山より少しの物で、心を通わせて生きていきたい。
そんな風に価値観が、変わってきたような気がする。
後から生まれてきた人は、そんな事を深いところで知ってる気がします。
大人が体験から苦労して気づいていくことを、不思議とわかってるよ。彼ら。
ありがとう。色々考えさせてくれて。
「嫌消費」って言葉があるんだね。
家の娘達もわりとそうかな。洋服とかもあんまり興味ない。
漫画は買うけど、無駄遣いというふうでもない。
今まではきっと、満たされない気持ちを物でカバーしてたんだね。
どんどん買いこんで・・・。でも違う、全然満たされない・・。
車も、大きいの、格好いいのどんどんエスカレートして行ったけど、
最終的にエコじゃないものは、消えていくし、車にこだわってること自体が
格好わるくなちゃった。形がよくても本質はどーよって感じで。
どんどん消費していくより、大切にする気持ちの方が美しい。
新しさもいいけど、古いものの重みもいい。
沢山より少しの物で、心を通わせて生きていきたい。
そんな風に価値観が、変わってきたような気がする。
後から生まれてきた人は、そんな事を深いところで知ってる気がします。
大人が体験から苦労して気づいていくことを、不思議とわかってるよ。彼ら。
ありがとう。色々考えさせてくれて。
いいこといいますね。
気づくことはいい事です。
きっと、kotoneさんのご両親は、ちゃんと夢のある
クリスマスをして下さったんですね。
子供の夢を踏みにじってしまった親は、
子供の記憶にこんな形で留まるものです。
今回それがわかってよかった。
文章にすると深刻めいてしまいましたが、笑い話でしたよ。
「大切に思う」素直な感性を、
大人の日常は忘れさせてしまうこともあるのかもしれません。
只今、リハビリ中かも・・・。
気づくことはいい事です。
きっと、kotoneさんのご両親は、ちゃんと夢のある
クリスマスをして下さったんですね。
子供の夢を踏みにじってしまった親は、
子供の記憶にこんな形で留まるものです。
今回それがわかってよかった。
文章にすると深刻めいてしまいましたが、笑い話でしたよ。
「大切に思う」素直な感性を、
大人の日常は忘れさせてしまうこともあるのかもしれません。
只今、リハビリ中かも・・・。
靴下の中に入ったプレゼントへの拘りですか。
純粋なお子さんだったんですね。
自分なんかは、物心ついた頃(5、6歳?)には、
サンタさんが爺ちゃんだと知っておきながら、信じているフリして、
爺ちゃんに「サンタさんへ、欲しい物書いたお手紙書いたから届けて」と
さりげなく、欲しい物をアピールするあざとい子供でした。
まぁ、爺ちゃんもそれに気付いたのか、「教会に行ってクリスマスのお祈り
をちゃんとしたら欲しい物買ってやる」と言うようになりました。
似たような祖父と孫だったと言う事でしょうかね(笑)
純粋なお子さんだったんですね。
自分なんかは、物心ついた頃(5、6歳?)には、
サンタさんが爺ちゃんだと知っておきながら、信じているフリして、
爺ちゃんに「サンタさんへ、欲しい物書いたお手紙書いたから届けて」と
さりげなく、欲しい物をアピールするあざとい子供でした。
まぁ、爺ちゃんもそれに気付いたのか、「教会に行ってクリスマスのお祈り
をちゃんとしたら欲しい物買ってやる」と言うようになりました。
似たような祖父と孫だったと言う事でしょうかね(笑)
フフフ・・・。
なんかいい感じの関係ですね。
おじいちゃんて、大概そういうポジションにいますよね。
孫と近いというか、大人なんだけど、我がまま言える
気が許せる仲間っていうか・・・。
手紙の内容、如何にもで笑えますが、爺ちゃんとのあいだの
暗黙の了解みたいのがなんともいいです。
Hanaさんはおじいちゃんやおばあちゃんに凄く可愛がって
いただいて、いい思い出がいっぱいありそうですね。
そういう世代の方達と交流が深かった人って、
なんかいい味わいがありますね。aoさんもだけど・・・。
なんかいい感じの関係ですね。
おじいちゃんて、大概そういうポジションにいますよね。
孫と近いというか、大人なんだけど、我がまま言える
気が許せる仲間っていうか・・・。
手紙の内容、如何にもで笑えますが、爺ちゃんとのあいだの
暗黙の了解みたいのがなんともいいです。
Hanaさんはおじいちゃんやおばあちゃんに凄く可愛がって
いただいて、いい思い出がいっぱいありそうですね。
そういう世代の方達と交流が深かった人って、
なんかいい味わいがありますね。aoさんもだけど・・・。
昔欲しかった物、お菓子が入った銀色の長靴。
私達の時代のクリスマス。
ケーキだって生クリームじゃなくて、バタークリームだった。
でも嬉しかったよ。
ケーキの上にチョコッと、載ってる砂糖菓子のサンタさんが好きだった。
いつの間にか、つまらないオトナになっちまったのが悲しい。
私達の時代のクリスマス。
ケーキだって生クリームじゃなくて、バタークリームだった。
でも嬉しかったよ。
ケーキの上にチョコッと、載ってる砂糖菓子のサンタさんが好きだった。
いつの間にか、つまらないオトナになっちまったのが悲しい。
フフ・・可愛らしい子供時代
MKさんのつぶやき、いいですね、味がある。
素朴なもので充分幸せを味わえましたよね。
砂糖菓子のサンタさんは今もケーキに載ってますね。
上の娘は大好きです。
もしMK少年が、今のMKさんのご活躍ぶりをみたら
誇らしく思うんじゃないかな。
MKさんのつぶやき、いいですね、味がある。
素朴なもので充分幸せを味わえましたよね。
砂糖菓子のサンタさんは今もケーキに載ってますね。
上の娘は大好きです。
もしMK少年が、今のMKさんのご活躍ぶりをみたら
誇らしく思うんじゃないかな。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
親が与えてくれたもので気付く子供もいれば、
親が与えてくれなかったものから気付く子もいる…。
どちらにしても、子供は親子を越えて立派に育っていくってことで…(^^;
いいですよね~、親子の関係って…。
あ、子供から学べる親っていうのも、いいな~と思いますよ♪
かくありたい…(^-^)v
親が与えてくれなかったものから気付く子もいる…。
どちらにしても、子供は親子を越えて立派に育っていくってことで…(^^;
いいですよね~、親子の関係って…。
あ、子供から学べる親っていうのも、いいな~と思いますよ♪
かくありたい…(^-^)v
そらまめさんの言うとおりです。
ありがたいですよね、この出会い。
モロに私、子供から学べる親ですよね~
サンタさん信じて大きくなった子供って、そらまめさんの
息子さんみたいにユニークな方だろうなと思いました。
思わずリクルートされちゃいそうな・・・。
ありがたいですよね、この出会い。
モロに私、子供から学べる親ですよね~
サンタさん信じて大きくなった子供って、そらまめさんの
息子さんみたいにユニークな方だろうなと思いました。
思わずリクルートされちゃいそうな・・・。
クリスマスの朝起きたら枕元にプレゼントがある。
あんな楽しいことってないです!
わくわくとどきどきで胸がいっぱいで眠れないのです
小学生のころはサンタさんを本気で信じていて
サンタさんにお手紙書いたりしてました。
「サンタさんは外国人だから日本語は読めない」とか言って
頑張ってローマ字で書いたり(笑)。
ああなんだか思い出して
昔はよかったな なんて思ってせつなくなってしまいました(笑)
昔という程の年でもないですが!
あんな楽しいことってないです!
わくわくとどきどきで胸がいっぱいで眠れないのです
小学生のころはサンタさんを本気で信じていて
サンタさんにお手紙書いたりしてました。
「サンタさんは外国人だから日本語は読めない」とか言って
頑張ってローマ字で書いたり(笑)。
ああなんだか思い出して
昔はよかったな なんて思ってせつなくなってしまいました(笑)
昔という程の年でもないですが!
え~、楽しかったんだね~、よかったねぇ~
ローマ字で書いたなんて、可愛いねぇ。
やっぱりそうだったんだよね。
ますます反省です。もう2度とない幼少期、、、(泣)
いいご両親だね。う~んと感謝してね。
まだまだ若いのに、昔はよかったなんて・・・。
あぼんさんは私からみると本当に輝いているよ!
ブログみるとワクワクしてくるもの。
へこんでても、元気でも、いいなぁ~って。
それが人間なんだね。たとえば神様から見たら大人も子供も
みんな一生懸命生きててカワイイナァと思ってるかもよ。
私があぼんさんに感じるみたいにね。
そうかも、そうかも。すごいそんな気がしてきた。
渦中の本人は気づかないもんなんだよね。いつも・・・
ローマ字で書いたなんて、可愛いねぇ。
やっぱりそうだったんだよね。
ますます反省です。もう2度とない幼少期、、、(泣)
いいご両親だね。う~んと感謝してね。
まだまだ若いのに、昔はよかったなんて・・・。
あぼんさんは私からみると本当に輝いているよ!
ブログみるとワクワクしてくるもの。
へこんでても、元気でも、いいなぁ~って。
それが人間なんだね。たとえば神様から見たら大人も子供も
みんな一生懸命生きててカワイイナァと思ってるかもよ。
私があぼんさんに感じるみたいにね。
そうかも、そうかも。すごいそんな気がしてきた。
渦中の本人は気づかないもんなんだよね。いつも・・・
Hanaさんのとこの、ブログのコメントいれたくて
何度もやってますがはいりません。
すごく記事が面白くて書きたくてしょうがないのに
残念です。
ハロウィーンの祝い方で訪問された方「・・・」だったろうな
とか可笑しくて可笑しくて・・・
何でだろう???
何度もやってますがはいりません。
すごく記事が面白くて書きたくてしょうがないのに
残念です。
ハロウィーンの祝い方で訪問された方「・・・」だったろうな
とか可笑しくて可笑しくて・・・
何でだろう???
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Comment form
Trackback
Trackback URL:http://greengreen77.blog70.fc2.com/tb.php/333-4a285d06